H-IIAロケット

技術水準・経済性ともに世界のトップレベル日本の主力大型ロケットH-IIA

現在、主力大型ロケットとして日本で用いられているのはH-IIAロケットです。
日本初の純国産ロケットH-IIロケットで培われた技術をもとに開発され、多様な人工衛星・探査機の打ち上げを、高い信頼性と低コストで行うロケットです。
設計の簡素化や製造作業・打ち上げ作業の効率化によって、打ち上げコストを2分の1以下に抑えるなど、世界的にも有数のコストパフォーマンスを誇っています。 重量の異なる衛星に合わせて、4形態の標準型ロケットから選択できるなど、運用面でも柔軟に対応しています。 ロケットの大きさは、H-IIA試験機1号機の場合、本体は直径4メートル全高53メートル。敷地が六畳ひと間の17階ビルといった感じです。

13号機から、H-IIAロケットの打ち上げ事業は三菱重工業に移管され、JAXAは打ち上げ安全監理業務(地上安全確保業務、飛行安全確保業務、カウントダウン時の総合指揮業務等)を実施しています。

H-IIAロケットをさらなる高みへ

日本の基幹ロケットである「H-IIAロケット」は、2001年の試験機打ち上げから、日本の宇宙開発・利用に貢献してきました。 運用経験を積む中で高い信頼性を築き上げ、世界トップクラスの打ち上げ成功率と世界一のオンタイム打ち上げ率を達成しました。 その一方で海外の競合ロケットの台頭や打ち上げ需要の変化などの新しい流れや、設備の老朽化などに直面しています。 このような課題に対応するため、2015年からH-IIAロケットの改良開発に取り組みました。
これが基幹ロケット*高度化開発です。

* 基幹ロケットとは?
日本において、輸送システムの自律性を確保する上で不可欠な輸送システムと定義され、現在、H-IIAロケット・H-IIBロケット・イプシロンロケットが基幹ロケットに位置付けられています。

基幹ロケット高度化開発が目指すもの

ロケットの機能・性能の向上し、国際競争力を強化する

  • 信頼性の高い現行の設計を大きく変えず、商業衛星打ち上げ市場に対応するロケットに改良することで国際競争力と産業基盤の維持及び向上を図ります。
  • 性能向上により、惑星探査等のミッションに柔軟に対応します。
  • 複数の衛星を高度の異なる軌道へ投入する技術により、従来別のロケットで打ち上げていた衛星を1機のロケットで打ち上げることで、打ち上げコストの低減を目指します。

ロケットの運用基盤を強化する

  • 老朽化したレーダ設備に代わる航法センサを開発することで、打ち上げ時に使用していた設備維持・更新に係る費用を削減するとともに、より高精度な飛行管制を実現します。

将来に繋がるロケットの研究開発をおこなう

  • 基幹ロケット高度化開発では、ロケット全体の構成は変えずに2段機体を中心に改良することで、H-IIAの底力を引き出し、さらなる高みを目指します。
    これは日本のロケットの発展において、重要なマイルストーンであり、2020年度に試験機の打ち上げを目指すH3ロケット開発においても重要なステップです。

基幹ロケット高度化開発の概要

静止衛星の打ち上げ性能の向上

気象衛星や通信衛星などの人工衛星は静止軌道(①)に入る前段階で、ロケットによって静止トランスファー軌道(②)という楕円軌道に投入されます。 従来は静止トランスファー軌道に投入された後、衛星は自身の燃料を使い静止軌道へ遷移していました。 基幹ロケット高度化開発では、ロケットが長時間慣性飛行(ロングコースト)できるように改良することで、静止軌道により近い軌道(③)に衛星を投入できるようになりました。 衛星の燃料が節約できるため、その重量分の新たな観測機器を搭載したり、衛星寿命を延ばすための燃料に充てることができます。

H-IIAロケット(高度化仕様)軌道CG

衛星相乗り機会の拡大

H-IIAロケットの打ち上げ余剰能力を活用し、複数の衛星を異なる軌道高度へ投入する機能の獲得を目的とした開発です。 平成29年12月に打ち上げた37号機では、29号機で実証した技術を一部活用することで、従来のH-IIAと同等の高い精度で複数の衛星を異なる高度の軌道へ投入することに成功しました。 従来であれば、それぞれ別のロケットで打ち上げなければいけなかったところを1回に統合できるため、費用対効果の高い打ち上げが実現できます。

「しきさい」と「つばめ」のフライトシーケンス紹介映像

これらの技術を実現するために開発された技術を紹介します。

長時間飛行技術(ロングコースト技術)

第2段エンジン再々着火技術

静止軌道付近(遠地点)ではロケットの速度が遅く、第2段エンジンをフルパワー(100%推力)で着火させた場合、 推進力が大きすぎて目標の軌道に精度よく投入できないため、 第2段エンジンの推力を60%に絞って作動させる「スロットリング機能」を追加し、柔軟な軌道投入を可能にしました。

  1. 近地点で第2段エンジンを着火(2回目)して増速する。
  2. 第2段と衛星を分離せずロングコースト(約4時間)を行う。
  3. 遠地点で第2段エンジンを着火(3回目)して増速。衛星を分離して高度化による静止トランスファー軌道(高度化GTO)に投入する。
  4. 遠地点で衛星が増速。静止軌道に入る。

小⊿Vに対応した制御技術

⊿Vとは軌道を変更する際に必要な速度変化量を表します。
2段エンジン燃焼中に推力方向の制御を行う従来の誘導方式では、⊿Vが小さい場合は燃焼時間が短いため、誘導に必要な時間を十分に確保できず軌道投入精度の悪化が懸念されました。
それを回避するため、搭載ソフトウェアに以下の機能追加を行い、2回目、3回目の燃焼時に適用します。
37号機の衛星相乗り機会の拡大を実現するために新規に開発された技術です。

H-IIAロケット(高度化仕様)打ち上げイメージCG

現在のH-IIAロケットは衛星を分離する際に火工品を使用していますが、火工品を使用しない分離機構を開発し、衝撃環境を約4000Gから世界最高水準の1000Gに低減させ、衛星搭載環境を改善させます。 これにより衛星の構造上の制約を小さくすることができ、衛星設計の自由度が向上します。
この技術は3号機以降の強化型イプシロンにも使われます。

ロケット運用基盤の強化

老朽化したレーダ設備に代わる航法センサを開発することで、打ち上げ時に使用していたレーダ設備維持・更新に係る費用を削減するとともに、より高精度な飛行管制を実現し、ロケット運用を革新します。

地上レーダ設備の不要化

H-IIAロケットは機体に搭載するレーダトランスポンダ(電波中継器)と地上レーダ局によりロケットの位置情報を得て、飛行安全管制を行っています。 しかし、地上レーダ局は大掛かりな設備なので、老朽化に伴い更新や維持に費用がかかっていました。 ロケット自身に新たに開発した航法センサを搭載することで、地上レーダ局に頼らず、飛行安全管制に必要な位置情報の取得を可能とします。 これにより、地上レーダ局を不要とし、打ち上げに必要な地上設備を簡素化します。 29号機から実証を始め、37号機では、地上レーダ局の完全不要化を達成しました。 この技術はイプシロンロケットにも適用されています。

開発の成果

現在、主力大型ロケットとして日本で用いられているのはH-IIAロケットです。
日本初の純国産ロケットH-IIロケットで培われた技術をもとに開発され、多様な人工衛星・探査機の打ち上げを、高い信頼性と低コストで行うロケットです。
設計の簡素化や製造作業・打ち上げ作業の効率化によって、打ち上げコストを2分の1以下に抑えるなど、世界的にも有数のコストパフォーマンスを誇っています。 重量の異なる衛星に合わせて、4形態の標準型ロケットから選択できるなど、運用面でも柔軟に対応しています。ロケットの大きさは、H-IIA試験機1号機の場合、本体は直径4メートル全高53メートル。 敷地が六畳ひと間の17階ビルといった感じです。

13号機から、H-IIAロケットの打ち上げ事業は三菱重工業に移管され、JAXAは打ち上げ安全監理業務(地上安全確保業務、飛行安全確保業務、カウントダウン時の総合指揮業務等)を実施しています。

H-IIAロケット29号機の打ち上げ

H-IIAロケット37号機の打ち上げ

打上げ情報

©Japan Aerospace Exploration Agency