H3ロケット

H3ロケットとは

H3ロケットは、次世代の大型基幹ロケットです。
日本が宇宙への輸送手段を持ち続けれるように、現在運用中のH-IIAロケットの後継機として開発されています。
今後20年間を見据え、毎年6機程度を安定して打ち上げることで産業基盤を維持するという運用の世界を目指しています。 そのためには、政府の衛星だけでなく打ち上げサービス市場から民間の商業衛星の受注が不可欠です。 世界中で新しいロケットが開発される中、商業衛星に利用してもらうためには、日本国内だけでなく世界中の利用者から使いやすいロケットとして注目されるような新しいロケットを作る必要があります。

使いやすいロケットを目指して

H3ロケットは今後の世界でどのようなロケットが必要になるかを調査・予測し、それに応えるロケットとして、柔軟性・高信頼性・低価格の3つの要素を実現します。

柔軟性(High flexibility)

複数の機体形態を準備し、利用用途にあった価格・能力のロケットを提供します。 また、受注から打ち上げまでの期間短縮によるサービスの迅速化や、年間の打ち上げ可能機数を増やすことで、「迅速に打ち上げたい」という利用者の声に応えます。 そのために、ロケット組み立て工程や、衛星のロケット搭載などの射場整備期間をH-IIAロケットから半分以下に短縮します。

高信頼性(High reliability)

H-IIAロケットの高い打ち上げ成功率とオンタイム打ち上げ率(予定した日時に打ち上げられる率)を継承し、確実に打ち上がるロケットにします。

低価格(High cost performance)

宇宙専用の部品ではなく自動車など国内の他産業の優れた民生品を活用するとともに、生産の仕方についても受注生産から一般工業製品のようなライン生産に近づけることで、打ち上げ価格を低減させます。 固体ロケットブースタを装着しない軽量形態(主に低軌道の打ち上げに用いる想定)で約半額を目指しています。

機体名称

日本語名称 H3ロケット(エイチ・スリー・ロケット、英数字は半角、H3とロケットの間にスペースなし、短縮形:H3)
英語名称 H3 Launch Vehicle(短縮形:H3)
選定理由
  • 大型の液体酸素/液体水素ロケットの系譜("H"を継承する)。
  • H-IIAがH-IIの改良型であるのに対し、コンセプトを根本から見直したロケットであることから「H-IIC」とはしない。
  • 国際競争力の要素である、信用度の確保("H"を継承)。
  • IIと混同しやすいローマ数字(III)ではなくアラビア数字(3)とする。

機体概要

H3は全長約63m、直径約5.2mで、サッカーコートの横幅(約64m)とほぼ同じ大きさです。

地球低軌道から静止トランスファー軌道、さらには地球脱出軌道まで、さまざまな軌道に向け、多種多様な大きさ、重さの衛星を打ち上げることができます。

特に、商業衛星の打ち上げ需要が多い静止トランスファー軌道へは、ヨーロッパの「アリアン5」ロケットなどと同等の、静止化増速量ΔV=1500m/sの条件の軌道に向け、約2~7tの衛星を打ち上げられる能力があります。

幅広い打ち上げ能力要求にシームレスに対応するため、固体ロケットブースター「SRB-3」の本数や、第1段メインエンジン「LE-9」の基数、衛星フェアリングを選択できる仕様となっており機体形態は「H3-abc」で表します。

  • a:第1段メインエンジン(LE-9)機数(2、3基)
  • b:固体ロケットブースター(SRB-3)本数(0、2、4基)
  • c:フェアリングのサイズ(W:Wide/L:Long/S:Short)

このうち、最小形態となるのは「H3-30S」で、主に官需ミッションへの適用を、商業ミッションには「H3-22L」、「H3-24L」の適用を想定しています。

衛星搭載構造(PAF)には、標準的なクランプバンド(留め具)径である直径937mm、1194mm、1666mmの衛星分離部を用意しており大型衛星を1機打ち上げから、 近年拡大しつつある小型衛星の多数機の同時打ち上げにも、専用搭載構造を準備し柔軟に対応できるように備えています。

H3ロケットの開発体制

H3の開発は2014年から始まりました。
三菱重工業(株)がプライムコンタラクタとして機体開発を取りまとめており、JAXAは三菱重工業(株)とともにH3ロケットの開発を進めています。

キー技術担当事業者

株式会社IHI(IHI) LE-9、LE-5B-3の液体酸素、液体水素ターボポンプなど
株式会社IHIエアロスペース(IA) 固体ロケットブースター(SRB-3)など
三菱重工業株式会社(MHI) LE-9、LE-5B-3エンジン
ロケット射点設備など
日本航空電子工業株式会社(JAE) ロケット用慣性センサユニット
リングレーザジャイロなど
三菱スペース・ソフトウェア株式会社(MSS) ミッション解析
飛行シミュレーション
航法誘導ソフトウェアなど

H3ロケットの開発スケジュール(実績)

2012年

システムの概念検討、LE-Xエンジンの技術実証を実施

2013年

システムの概念検討、LE-Xエンジンの技術実証を実施

5月28日
内閣府宇宙政策委員会の宇宙輸送システム部会の第6回会合において、2014年度から新型基幹ロケットの開発を始めることを決定

2014年

1月
JAXAでミッション定義審査(MDR)を実施

3月25日
三菱重工を開発主体に選定

4月
H3プロジェクト始動

2015年

4月
システム定義審査(SDR)完了、概念設計フェーズから基本設計フェーズへ移行。ロケット機体のシステムならびに構造系、電気系、エンジン、 固体ブースターなどの各サブシステム、および地上施設設備の基本設計に着手

2016年

4月
JAXAにおいて、H3ロケット総合システム基本設計審査(PDR)を実施し、詳細設計フェーズへの移行は可能と判断

12月27日~2017年1月26日
角田宇宙センターにおいて第1段エンジンLE-9ターボポンプ単体試験(その1)を計7回実施

2017年

3月30日~10月31日
角田宇宙センターにおいて第2段エンジンLE-5B-3認定試験(その1)を計20回実施

4月24日~7月12日
種子島宇宙センターにおいて第1段エンジンLE-9実機型#1-1エンジン燃焼試験を計11回実施

6月5日~30日
角田宇宙センターにおいて第1段エンジンLE-9ターボポンプ単体試験(その2)を計6回実施

12月
JAXAにおいて、H3ロケット総合システム詳細設計審査(CDR)を実施し、製作・試験フェーズへの移行は可能と判断。

12月12日~2018年6月25日
種子島宇宙センターにおいて第1段エンジンLE-9実機型#2エンジン燃焼試験を計8回実施

2018年

2月20日~3月9日
角田宇宙センターにおいて第1段エンジンLE-9ターボポンプ単体試験(その3)を計4回実施

8月23日
種子島宇宙センターにおいて第1段エンジンLE-9実機型#3エンジン燃焼試験を実施

8月26日
種子島宇宙センターにおいて固体ロケットブースタ(SRB-3)実機型モータ地上燃焼試験を実施

9月24日
種子島宇宙センターにおいて第1段エンジンLE-9実機型#4エンジン燃焼試験を実施

9月25日~10月5日
角田宇宙センターにおいて第1段エンジンLE-9ターボポンプ単体試験(その4)を計3回実施

11月10日~2019年2月18日
角田宇宙センターにおいて第2段エンジンLE-5B-3認定試験(その2)を計15回実施

12月25日~2019年5月29日
種子島宇宙センターにおいて第1段エンジンLE-9実機型#1-2エンジン燃焼試験を計8回実施

2019年

1月18日~4月12日
三菱重工 田代試験場において、LE-9エンジン2基クラスター構成による第1段厚肉タンクステージ燃焼試験(BFT)を計4回実施

5月20日
IHIエアロスペース 富岡事業所においてSRB-3分離試験(その1)を実施

8月28日
種子島宇宙センターにおいて固体ロケットブースタ(SRB-3)認定型モータ地上燃焼試験(その1)を実施

10月12日~21日
種子島宇宙センターにおいて第1段エンジンLE-9実機型#1-3エンジン燃焼試験を計2回実施

10月17日~2021年2月13日
三菱重工 田代試験場において、LE-9エンジン3基クラスター構成によるBFTを計4回実施

11月15日~20日
角田宇宙センターにおいて第1段エンジンLE-9ターボポンプ単体試験(その5)を計2回実施

12月17日
川崎重工 播磨工場においてフェアリング分離放擲試験を実施

2020年

2月13日~5月26日
種子島宇宙センターにおいて第1段エンジンLE-9認定型#1エンジン燃焼試験を計8回実施

2月29日
種子島宇宙センターにおいて固体ロケットブースタ(SRB-3)認定型モータ地上燃焼試験(その2)を実施

7月2日~8月29日
三菱重工 田代試験場において第2段実機型タンクステージ燃焼試験を計3回実施

7月24日
IHIエアロスペース 富岡事業所においてSRB-3分離試験(その2)を実施

8月9日~15日
角田宇宙センターにおいて第1段エンジンLE-9ターボポンプ単体試験(その6)を計2回実施

9月11日
2020年度の試験機1号機の打上げ見合わせを発表

9月28日~10月3日
角田宇宙センターにおいて第1段エンジンLE-9ターボポンプ単体試験(その6-2)を計2回実施

11月19日~2021年4月8日
種子島宇宙センターにおいて第1段エンジンLE-9技術データ取得燃焼試験を計9回実施

2021年

3月12日~4月1日
角田宇宙センターにおいて第1段エンジンLE-9ターボポンプ単体試験(その7)を計2回実施

3月17日~18日
種子島宇宙センターにおいて、極低温点検を実施

6月26日~7月13日
角田宇宙センターにおいて第1段エンジンLE-9ターボポンプ単体試験(その7-2)を計2回実施

6月30日~10月19日
種子島宇宙センターにおいて第1段エンジンLE-9認定型#2エンジン燃焼試験を計5回実施

12月9日~18日
角田宇宙センターにおいて第1段エンジンLE-9ターボポンプ単体試験(その8)を計3回実施

2022年

1月21日
2021年度の試験機1号機の打上げ見合わせを発表

3月23日~6月29日
種子島宇宙センターにおいて第1段エンジンLE-9翼振動計測試験を計6回実施

7月3日~7月9日
角田宇宙センターにおいて第1段エンジンLE-9ターボポンプ単体試験(その9)を計2回実施

7月20日~8月14日
種子島宇宙センターにおいて第1段エンジンLE-9認定型#3エンジン燃焼試験を計5回実施

9月6日、12日
種子島宇宙センターにおいて試験機1号機用LE-9エンジン(1基目)領収燃焼試験を実施

9月29日
角田宇宙センターにおいてLE-9エンジンターボポンプ単体試験(試験機2号機以降に向けた最適な仕様を選定するためのデータ取得)を実施

10月3日
種子島宇宙センターにおいて試験機1号機用LE-9エンジン(2基目)領収燃焼試験を実施

10月23日~11月10日
種子島宇宙センターにおいてLE-9認定型エンジン燃焼試験を計4回実施

11月6日
種子島宇宙センターにおいて第1段実機型タンクステージ燃焼試験(CFT)を実施

12月10日
角田宇宙センターにおいてLE-9エンジンターボポンプ単体試験(試験機2号機以降に向けた最適な仕様を選定するためのデータ取得)を実施

2023年

1月8日
種子島宇宙センターにおいて試験機2号機用LE-9エンジン(1基目)領収燃焼試験を実施

2月17日
種子島宇宙センターにおいて試験機1号機の打上げを予定していたが、1段機体システムが異常を検知し固体ロケットブースタ(SRB-3)の着火信号を送出しなかったことに伴い打上げ中止(※詳細はこちら

2月21日~4月8日
種子島宇宙センターにおいてLE-9エンジン燃焼試験(試験機2号機以降に向けた翼振動計測試験・技術データ取得試験)を計5回実施

3月7日
種子島宇宙センターにおいて試験機1号機の打上げを実施したが、第2段エンジンの不着火に伴い打上げ失敗(※詳細はこちら

©Japan Aerospace Exploration Agency